Healthy Column

食べて100才まで元気に!

そら と だいち の健康玉手箱

稲を育てる妖精の
そらだいち
健康情報をお届けすることになりました。
そら は、4千年も稲を育てている超ベテラン。
だいち は、まだ100年の新米です。
経験豊富なそらに
だいち は、いろいろ教えてもらってます。

稲を育てる妖精の
 そらだいち
健康情報をお届けすることになりました。
     そら は、4千年も稲を育てている超ベテラン。
だいち は、まだ100年の新米です。
経験豊富なそらに
だいち は、いろいろ教えてもらってます。

お米は美と若さのカプセル

(お米はスーパーフードだったの巻 その3)

ケイ素は美と若さの基本

〇だいち

今年も、今から台風に備えないと・・・。
太陽のプラーナをたっぷり吸って
妖精力をパワーアップしなきゃ。

〇そら

稲が倒れないように助けないとね。

〇だいち

そういえば、倒れにくい稲と
倒れやすい稲があるよね・・・。 
どうしてなの?

〇そら

それは、ケイ素(ケイ酸)というミネラル(元素)の力。
土からケイ素をよく吸収している稲は、丈夫になるの。
強風でも倒れにくくなるし病害虫にも強くなる。

〇だいち

それじゃ、よい土の条件にはケイ素が大切だね。
農薬の量も減らせたり有機栽培にも朗報!
妖精は農薬に弱いから助かるし。

〇そら

水分代謝もよくなり
養分が必要なところに行き渡り、
光合成の能力も増すから、ケイ素はとても大切。

〇だいち

光合成は、光と二酸化炭素と水で
栄養をつくる植物の能力だね。

〇そら

光合成の能力が高くなれば美味しいお米ができるよ。
でんぷんなどの栄養が米粒に蓄積する力が向上するからね。

〇だいち

ケイ素の多い丈夫なお米を食べたら、人間も健康になるんだろうな。

〇そら

そのとおり!
ケイ素は、爪や髪、皮膚、コラーゲン、骨などの材料だから
美と若さの基本。
もしケイ素が不足すると、爪の割れ、皮膚のたるみ、脱毛
それに、動脈硬化の促進などいろいろな老化症状にも関係してくる。

〇だいち

人にとってのケイ素不足とは、
まさに美と若さの大敵だね。

〇そら

ケイ素は人の体の中では作れないし、
老化によってケイ素の吸収率も衰えていくから
日々とりいれることが大切!

コラーゲンの合成には、
ケイ素とビタミンCの連携も大切。
だから日々のビタミンCも大切。

そして・・・ケイ素は、
骨の強度に影響する!
動物実験でも、ケイ素が入っていないエサを与えられたヒヨコは、
骨格の発達が悪く、頭蓋骨が小さくて奇形になったそう。

〇だいち

それはかわいそうな結果だったね。
ふーっ。

骨を強くし脳を若返らせるケイ素とホウ素

〇だいち

骨を丈夫にするにはカルシウム!って
人間界ではよく言われるよね。

〇そら

それがね・・・。最近の疫学調査では、
高齢者の骨密度を高めるには、
カルシウムの摂取量よりマグネシウムやカリウム、ビタミンCを摂るのが大切で
そして、それ以上にケイ素が大切という研究報告が出てるそう。

米国のフラミンガムという町で行われた健康調査のデータを、
ハーバード大学など米国と英国の5機関の共同研究グループが、
ケイ素の摂取量と骨密度との関係を調べたら、

最もケイ素の摂取量の高いグループは最も低いグループに比べて
骨密度が約10%高かったそうよ。

この研究は、被験者のいろいろなケースを考慮していて
「現代の世界の健康に対する常識は、
その大部分がフラミンガム研究から発している」
と評価している学者先生もいるほど。

ただ、閉経後の女性には、
ケイ素と骨密度の関連性が認められなかったそう。
そのかわり、ホウ素が骨粗しょう症を防いでくれる 
っていう別の研究報告があるそう。

〇だいち

ホウ素もミネラルのひとつだね。

〇そら

そう。
閉経後の骨粗しょう症や更年期障害には、
女性ホルモンのエストロゲンの減少が
大きくかかわっているけれど 
ホウ素をとりいれると、
血液中のエストロゲン濃度が高まるそう。

〇だいち

それはすごいね。

〇そら

男性ホルモンのテストステロンも増えるそう。

さらにホウ素には、
脳の神経伝達系を活性化するっていう研究データもあって
ホウ素不足のときの脳波は、
栄養失調のときや
重金属元素を過剰にとりいれたときの脳波に似ているそう。

〇だいち

認知症予防にもいいんだ!!!

〇そら

そのとおり!

玄米は、ケイ素を吸収しやすい食べ物

〇だいち

ケイ素やホウ素が多く含まれている
食べ物ってどんなもの?
もちろん!お米にはケイ素が多く含まれてるけど・・・。

〇そら

えーっと 
妖精玉手箱を見直してみるっと・・・
ホウ素は多くの野菜や果物に含まれている。
そして、ケイ素もホウ素も多く含まれているのは玄米やお茶。
ケイ素は、特に玄米のぬかの部分に多いのね。

注:図表1

〇だいち

お茶は、お湯に出して飲んだとき
どのくらいの量をとりいれられるの?

〇そら

350mlの番茶やミネラル水から7.2mgのケイ素がとれるそう。

それから、
ケイ素は、吸収しやすい食べ物としにくいのがあるから
吸収しやすい食べ物を選ぶのがすごく大切。

妖精玉手箱の図表2を見れば
ケイ素の吸収量が高い食べ物が分かるよ。

注:図表2

〇そら

これは、ケイ素の吸収率の目安になるもの。
尿にケイ素が多いほうが、
ケイ素が体の中で吸収されていることを示すそう。
(ケイ素は排便を通して体の外に出ていく)

〇だいち

摂取量がより少なくて、横軸より縦軸が長いほうがケイ素の吸収率が高いんだね。
重さで見ると、緑豆に次いで玄米が高い! ミネラルウォーター高SI(高濃度ケイ素水)は、普通のミネラルウォーターに比べてずいぶん高いね。
バナナは、たくさんケイ素があっても吸収しにくいようだね。

〇そら

玄米は、ケイ素が多く含まれて吸収率も高いから
美と若さのカプセルのようなものね。

それから
骨を強くしたい場合は、ケイ素にプラスして
ビタミンKとの連携も大切。
だから一緒に食べるといいってことね。
ビタミンKは納豆や緑黄色野菜、海藻類に多い。

でも、血液を固まらせない薬を飲んでいる人については
ビタミンKを多くとりいれると薬の効き目が悪くなるから
そういう人には納豆は食べないようにって言うお医者さんもいる。

〇そら

玄米は消化しにくいので、
柔らかくして美味しく食べる工夫が大切。
そして、玄米を選ぶならオーガニックね。

〇だいち

よく噛んで食べるのもとても大切だね!
玄米には、ほかにも大切な栄養が含まれてそうだ。

次回につづく

(出典 2次資料 「ミネラルの働きと人間の健康」 渡辺和彦著 農文協
1次資料 「食品と微量元素含量表」鈴木泰夫著 第一出版)

 

(出典 「ミネラルの働きと人間の健康」 渡辺和彦著 農文協)

 

 

参考文献

 

「ミネラルの働きと人間の健康」 渡辺和彦著 農文協

 

農水省 稲作指導要領 第2章 栽培の手引きその1

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/aom5-1.pdf

 

農水省 生産局 農業環境対策 土づくりの現状と課題 2019年9月

https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/attach/pdf/1909_symposium-5.pdf

 

日本食品成分表 7訂 医歯薬出版編

 

慶応義塾大学病院 お薬の注意事項 納豆・クロレラ食品

http://www.hosp.keio.ac.jp/annai/raiin/kusuri/kusuri_13.html?msclkid=4d83f8a7b3fa11ecba7544022d5a72db

     
執筆者プロフィール
NPO法人国内産米粉促進ネットワーク常任理事
NPO法人農都会議理事
トル―・エコライフ株式会社代表取締役
健康・環境ライター、ヨガインストラクター、食剤師

環境や健康ジャンルの雑誌記事などを20年以上担当。
小麦粉製品を長年食べ続けて体調を崩した経験から
米食中心の食事スタイルを心掛けている。

フリーライター
中村いづみ